こんにちはおいもです。幼稚園や保育園では月ごと・イベントごとに制作を行い、作品を持って帰ってきますよね。
親として子どもの成長も見られますし、園での生活が想像できてとてもありがたいことです。ただ作品を全て取っておくと、どんどん増えて収納に困っていませんか?絵だけじゃなく立体的な制作もあったりと、なかなか収納が大変です。
そこで今回は自称ミニマリストの私が1年実践してみた「子どもが制作した作品の収納・断捨離方法」を紹介します。
お子さんの素敵な作品でストレスを抱えることがありませんように。

もくじ
なぜ収納と断捨離が必要か

持ち物と同様に、いやそれ以上に!?大切だからこそ、子どもの作品にも収納と断捨離が必要です。
息子の保育園ではだいたい月に1回の制作があり、生活発表会や運動会などのイベントでも制作したりします。園にもよりますが、年間の平均は大小合わせて10個〜15個ではないでしょうか。
収納スペースを確保していても、絵以外にも立体的な作品もあり、自宅で制作したものもあればスペースの限界はすぐにきてしまいます。
- どこに何が入っているのか分からない
- 管理してなかった為に作品がシワシワ・ぐちゃぐちゃ
- 壁に飾っていたけど埃まみれ
そんなことがないように1年ごとに収納スペースを確保・見直しをすることをおすすめします。
我が家の収納と断捨離方法
まずは1年分の作品にどのぐらいの収納スペースを確保できるか考えます。その後、収納スペースに合った量を断捨離していくといいでしょう。

収納アイテム
実際に私が使っているおすすめ収納アイテムはこちらです。

ダイソーで購入したA4のファイルケースです。息子が0歳児クラスで過ごして制作した作品をこのケース1つで収納しています。入りきる分だけの量にするために、持って帰ってきた1/3ほどの作品は断捨離しました。

ファイルがいくつかたまっても収納できるボックスを用意しておくと、部屋もスッキリします。

断捨離方法
意思疎通がしっかり取れる年齢のお子さんは一緒に断捨離して、残したいものを聞けますが、そうでない場合はママ・パパが決めなければなりません。
はじめは「子どものせっかくの作品を捨てるなんて!」と思いますが“今”を逃せば次の断捨離はいつになりますか?条件をいくつか設けると、断捨離が楽になります。
- 記録のあるものは残す。例:手形・足形 etc.
- 立体的な作品は手放す。または一部分だけ残す。
- ほとんど先生や上級生が作ったものは手放す。
- ファイルに入りきらない作品は手放す。
そのほかにも家庭それぞれの条件を決めて断捨離してみてください。
壁にかけて展示も期間を設ける
幼児クラス(3~5歳)になると、作品の規模がどんどん大きくなります。

収納スペースがないと言っても、すぐに断捨離せず部屋に飾っておくのもひとつの手です。子どもも喜びますし、部屋の雰囲気も明るくなります。しかし、長く飾っておくと埃をかぶってしまったり色褪せてきます。部屋を綺麗に保つ意味でも、壁にかけて展示する場合は
- 次の作品を持って帰ってきたら終了
- ○ヶ月経過したら終了
と期間限定の展示にしましょう。壁が作品で埋もれることも予防できます。

大切な作品だからこそアクションを

子どもが作った作品を捨てることは悪いことではなく、大切な作品だからこそ収納を決めて断捨離をしましょう。
あらかじめ1年分の収納スペースを確保しておくと、園から持って帰ってきた日にすぐ収納できます。断捨離をして収納を行うことで、量を把握できるだけでなく見返すときに探す手間がなくなり楽に取り出せます。
収納アイテムは100円ショップで買えて種類も豊富なので、ぜひ家庭にあったスペースを確保してください。
